贈与税回避事件の解説 その③ ~租税法律主義~

税金は税法という法律に基づいて支払いを義務付けられています。

まず、税金を話す前に前提となるお話があります。
個人の財産権です。国民ひとりひとりの財産は、憲法29条において保障されています。
他の人のサイフに手を入れて、お金を盗むと当然罰せられます。

ところが、表現が大げさかもしれませんが、税金というのは一方的に国が個人のサイフに手を入れる行為と言えるのです。
つまり、税金は法律に合致していれば、国にどんなことがあってもお金を取られてしまう強行法となっています。

税金は国の運営には必要なもので、所得の高い人から、低い人へ救済(所得の再配分)や公共の福祉のために利用され、なくてはならないものです。ただ、先にもお話したように、財産権の侵害となりうる可能性もあることから、

①税金を取るには法律の根拠が必要なこと。
②税金を取る法律は明確でなければならない(でも、明確だったら本来、税理士さんはいらないのかもしれませんね)。
③税金を取る手続きは適正に行われること。
④強行法規で、法律に合致していれば、否応なく税金が取られてしまうこと。

が特徴として挙げられます。これを租税法律主義といいます。
逆を言いますと、法律に合致していなければいかなる理由をもってしても税金を取ることはできません。
法律の根拠がないのに、人のサイフに手を入れると財産権の侵害になるからです。

よく刑法との類似性(罪刑法定主義)がいわれています。
法律の根拠がないのに逮捕されたら困りますね。

今回の裁判では、当初の法律では、国外にいる方が、国外にある財産を贈与しても日本の税金を取る法律がなかったのです。税金を払いたくなくて海外に行くというのは法律は予定していなかったのです。
しかし、お話した通り、法律がないのに税金を取るわけにもいかず、これで税金がかからなくなるのはおかしいと理由で税金を取るということはできないのです。

よって、今回の裁判は、実際に香港に住所を有していた事実があれば、租税法律主義の考えから課税はできないということになります。

例えば、札幌に住んでいる方が、税金を札幌市に払うのが嫌だから名古屋市(減税で有名になった市)に引っ越するとします。その理由を聞かれて、札幌市より名古屋市の方が税金が安いから、税金を払うのが嫌で引っ越しましたと言ったらどうでしょうか。

税金を逃れるために引っ越しするのはけしからん。札幌市に税金を払え! とはいえませんね。
そこに今回の裁判の難しさがあります。

贈与税回避事件の解説 その② ~節税、脱税、租税回避~

この裁判では、争いになった額が2000億円(還付額)と巨額で、ニュースをみられている方は、悪いことをしている、脱税していると見えてしまうかも知れません。しかし、実この事件は脱税事件ではないのです。

先入観をなくすために…

1000円でも節税は合法、脱税は違法です。また、同じように2000億円の節税は合法、脱税は違法です。2000億円の税金を逃れた=悪いことをしている とイメージを持つと本質が見えなくなってしまいます。

では、節税、脱税、そして租税回避とはどのような内容なのでしょうか。

節税  法律に従っていて税金を安くする方法。これはよく知られている用語だと思います。

脱税  事実についてウソをついて申告して税金を逃れている。これについてしっかり押さえる必要があります。
  つまり、今回の事件は、贈与する前に香港に住所を移して日本の贈与税を回避しようとした事案ですが、実際に香港に住ん   でいないのに住んでいたことにしよう、というと脱税となります。前提となる事実にウソがあるからです。

  しかし、今回の事案は実際に香港に実際に66%の期間住んでいるので、全くのウソではありません。
  よって、今回の事案は脱税事件ではないということになります。

租税回避 ①、②のちょうど中間くらいに位置するのが租税回避と呼ばれるものです。あまり聞きなれない用語ですね。

  租税回避は、事実についてウソはないので合法ですし、また広い意味合いでは節税にくくられる場合もあります。   
  では、節税と租税回避はどう違うのか…

節税は法律が予定して税金を安くするための方法(たとえば、生命保険に入ってくれたら生命保険料控除で税金を安くしてあげよう、住宅をローンで買ったら税金を安くしてあげようなど)であるのに対し、

租税回避は、合法なんだけど法律が全く予定していない行動によって税金を安くされた点が異なります。今回の事案でいうと、贈与税を払いたくないから、わざわざ海外に住所を移してから国外の財産を贈与するとは、法律は思わなかったということになります。

租税回避は合法ですが通常使わない手段で税金を安くするため賛否が分かれてしまいます。

贈与税回避事件の解説 その① ~事案の概要~

ブログを見た方から、論文を見ましたが内容がよくわかりませんでしたとのご意見を何名の方からいただきました。
税理士専門家が読む誌面なので難しい内容ですが、果敢にも挑戦いただきましてありがとうございます。
昨日お会いした保険の方から、簡単な説明がほしいですとのことだったので(笑)、書こうと思います。

裁判の内容は、ニュースでも大きく取り上げられたのでご存じの方も多いと思いますが、元消費者金融役員の親子の贈与税に関する事件です。父が所有する国外にある財産を子供に贈与する際に贈与税がかからないように行動したのが争いの発端です。

①ご存じのように、日本ではものをタダでもらうと贈与税という税金がかかってきます。

②また、前提となるお話ですが、基本的に外国にいる方が外国にある財産を贈与しても日本の贈与税は課税することはできません。つまり、中国にいる方が中国にある財産を贈与して、日本の贈与税を課税します、なんてことはありえないですよね。

③では、この親子が父が所有する国外にある財産を息子さんに贈与するときに、贈与税を回避することはできるでしょうか。

そこで、親子がとった行動は…

子供が外国(香港)に住んでしまえばいいと考えたのです。すると、②と同じように国外に住んでいる人が国外にある財産をもらったのだから日本の贈与税は課税できないだろうと…。

ちなみに現行法では、この裁判が行われた後に税制改正が入っており、5年以内に日本に住所を有していた人などは海外に移住しても日本の贈与税を払うことになっています。

税理士界の原稿

6月15日の税理士界の原稿を書き上げました。税理士の内部の会報なので、フライングで公表しても問題ないので、下にアップしました。専門家に対しての原稿なので表現や内容は、やや難しいかもしれません。興味のある方は、ご覧いただきたく思います。

原稿内容は、話題となった海外スキームを利用した贈与税の回避事件。
2,000億円という金額の大きさやスキームから、一般の方には「脱税している」、「悪いことをしている」と思われてしまうかもしれません。しかし、この案件は脱税事件ではありません。

争点はシンプルで、父から贈与を受けた子が、その当時に日本に住所を有していたか香港に住所を有していたかという問題です。住所が日本なら、贈与税は納めないとならないといけませんが、香港だと贈与税の納める義務がありません。

最高裁は、納税者勝訴を言い渡しましたが、色々な問題を含んでおり、租税の根底からの問題提起として、大きく話題となりました。

租税法律主義・公平主義と今後の税理士の役割

租税法律主義・公平主義と今後の税理士の役割

                                                    

北海道税理士会 高野 真人

一、はじめに

平成二三年二月一八日、租税裁判史上、類をみない巨額還付額の判決が下された。海外スキームを利用した贈与税の租税回避事件である。還付された本税及び無申告加算税は一三三〇億円にも及びそれに伴う還付加算金も四〇〇億円となり、延滞税の還付も含めると約二〇〇〇億円の還付と空前の額の還付事案となったことから、租税の専門家のみならず一般のニュースでも多く取り扱われ話題となったのである。

 

二、事案の概要

平成一二年改正前の相続税法においては、贈与時点で受贈者の住所が国内にある場合に贈与税の納税義務を負うことになっており、また、国外に住所を有する場合には、いわゆる制限納税義務者として取得した財産のうち国内財産のみに課税することになっていた。

 今回の裁判は、その当時の相続税法の規定を利用し、A氏から、そのA氏の子であるB氏に国外にある財産を贈与する際、あらかじめB氏の住所を国外に移し、贈与税の課税を回避しようとした事案である。B氏は、平成九年六月から平成一二年一二月まで、C社の香港駐在役員として香港に滞在し、その滞在期間中である平成一一年一二月に父A氏が所有するオランダ法人の出資口の贈与を受けた。B氏が国外財産であるオランダ法人の出資口を譲り受ける際、国内に住所を有していたのかが今回の争点となった。

 

三、裁判の争点と判決

今回の裁判の争点は明確であり、贈与当時において、B氏が国内に住所を有していたか否かである。「住所」の意義については、民法第二二条(裁判当時民法第二一条)において、「各人の生活の本拠をその者の住所とする」と定められているが、税法上、特に定義を設けていない。住所は納税義務などを決定する重要な概念のひとつであるにもかかわらず、税法上規定されていないため、たびたびその解釈について争いが生じている。そのため、住所についてどのような概念で解釈するかは個々の解釈にゆだねるよりないが、このような税法上明確な規定を置かれていない概念の場合、私法上の概念を借用し同一の意義に解するのが一般的な考え方であろう。すなわち、財産権の侵害規範としての性格を有する租税法の下、法的安定性、予測可能性を考慮しても独自に解釈するには問題が生じるからである。

この住所の認定について最高裁は、B氏は香港に約三分の二の日数を滞在していることから客観的に「生活の本拠」は国外にあり、贈与税を課すことはできないとし、納税者勝訴の判決を言い渡した。

 

四、租税法律主義と租税公平主義

我が国では、憲法二九条において、個人の財産権は保護されている。租税は国家の成立には必要なものであるが、租税を課すには財産権の侵害とならないよう、法律の規定が必要であること(課税要件法定主義)、その規定は法令上明確であること(課税要件明確主義)、強行法規であって課税要件が充足されれば減免の自由なく必ず徴収されること(合法性の原則)、法律に定める手続きが必要なこと(手続的保障原則)が挙げられ、いわゆる租税法律主義が採用されている。(憲法第三〇条、第八四条)

今回の裁判では、住所の事実認定についての争いであるが、よく、税法は形式ではなく実質であるといわれる。これは、各税法が規定する実質所得者課税の原則の影響を受けているものと思われる。しかしながら、この“形式ではなく実質である”との考えには違和感がある。すなわち、法の評価をする場合における事実認定で重要なのは“実際はどうだったのか”ということであるからである。実際の事実とは違う評価において申告がなされれば、当然であるが、そこに“形式”や“実質”の概念を持ち込むまでもなく違法であるし、確定している実際の事実が、それが仮に租税を回避する目的であっても“実質”という名のもとに別のストーリーを作り上げ課税をするのは許されないというべきであるからである。前述した租税法律主義の考えから、租税は法律要件に合致していれば、いかなる理由をもってしても課税を免れないのであるし、また、法律要件に合致していなければ、いかなる理由をもってしても課税できないということになろう。今回の事案では、贈与税の回避も多分に考慮されての行動であろうが、事前の事実として生活の本拠を意図的に国外に移転しようとしているため、事実認定を覆すのは困難であるし、前述のようにその行動が租税の回避を目的としたものであっても、実質という名をもって事実認定を変えることもまた困難であると言わざるを得ない。

今回の判決は租税の専門家においては、租税法律主義に基づく考えから妥当であると考える方が多いことであろう。しかしながら、一方で、一般の国民の感情からすれば、なぜ、税金が課税されないのかとの疑念を持つ者も多いことは容易に想像がつく。租税法律主義と並び、租税法の重要な概念のひとつに租税公平主義がある。租税は、質的担税力、量的担税力などを考慮し、国民一人一人が等しく負担しなければならない。今回の事案のように、本来担税力を有する者が法の予定しない行動によって、その租税の回避が行われれば、公平性を著しく欠くことになり、真に国民が納得のできる税制となることは難しくなるといえよう。

 

五、今後の税理士の役割

我々、税理士は、税理士法第一条において、「税理士は、税務に関する専門家として、独立した公正な立場において、申告納税制度の理念にそつて、納税義務者の信頼にこたえ、租税に関する法令に規定された納税義務の適正な実現を図ることを使命とする」と規定され、我が国唯一の租税の専門家であると共に、租税という国家の成立に重要なものを取り扱う専門家である。また、税理士法第四九条の一一において、「税理士会は、税務行政その他租税又は税理士に関する制度について、権限のある官公署に建議し、又はその諮問に答申することできる」とされ、税理士は税理士会を通じ税制等に関する建議権を有する。これは、税理士は単に法令で定められた租税手続きの運用を任された専門家にとどまらず、税制について意見し、あるべき租税の姿を追求することもその使命として与えられた職業であるということができよう。

 今回の裁判の最高裁判決の補足意見として、この事案について課税できないことは、国民感情から考え納得できないものであるが、租税法律主義の見地から課税することはできず立法にゆだねるしかない旨を意見している。国民感情を考慮しつつも租税法律主義から納税者の主張を認めたのであり、これは、極めて異例のことである。

財産権の侵害規範としての性格を有する租税法において、租税法律主義の考えは維持されるべきであろう。よって、このような場合の解決手段は、やはり立法でしかない。しかしながら、前にも述べたとおり、我々、税理士は、今回の裁判を妥当な判決であるとの評釈にとどまるならば、税理士に与えられた使命の一部を果たしているにすぎない。すなわち、国民が納得できる税制はどのようなものであるか、あるべき税制はどのようなものなのかも論議していかなければ、真に租税の専門家としての責務を果たしたことにはならないといえるのである。

 

六、おわりに

今後、国際化がますます進み、国際スキームを利用した租税回避が行われることも増えていくものと想像される。そのようなスキームを利用できる高度な知識を有する納税者と一般の庶民の納税者、ここに大きな不公平を生むことは避けなければならない。

“あるべき税制の姿を追求し国民の信頼を得る”それは、租税の専門家として、私たち税理士に与えられた使命のひとつなのである。

新しい命の誕生

本日、第一子となる長女が誕生しました。

新しい命の誕生、とてもうれしく思います^^
仕事に家庭に、ますますモチベーションが上がります。
小さくてとてもかわいいです(すでに親バカで^^)

今年に入って色々なことがありました。
母親が今月の上旬に倒れ、非常に心配していましたが、なんとか回復してきて
少し安心です。

東日本大震災での悲しい現実。父方の実家が宮城県で親族が多数いるのです
が、しばらく連絡がとれなかったのですが、その後、親族の無事が確認できまし
た。

今日は、新しい命の誕生に感動し、母子ともに無事だったことを安堵した一日
でした。

わが子のこともそうですが、これから生まれてくる子供たちのためにも、20代、
30代の若い力で、日本をよくしていかなければならないのだと改めて思いまし
た。苦境に立たされている日本ですが、みんなでがんばって復興しなければと
思います。

がんばろう日本!

お見舞い申し上げます

この度の被災された方々の心からのお見舞いを申し上げます。

自分が何もできないことに無力さを感じます。

まず、自分にできることから、わずかばかりですが義援金をしてきました。

北電での節電は意味があるのかわからないのですが、節電にも心がけております。

今後も必要な物資があれば、お送りしたいです。

また、遠くにいて支援ができない方も、目の前の仕事を一生懸命こなすことが、被災

者方に対する支援と思ってがんばることだと思います。

経済はつながっています。復旧には、経済も必要です。被災された方への仕事の

提供が必要になる時期がやってきます。みんなががんばれば、被災者の方へ支援

することもできます。

父方の親族が宮城県に多数おり、連絡がいまだにとれません。

何度電話してもつながらないのです。

以前、税理士会の公開討論会の話題をいたしましたが、今年の担当は、北海道、

東北ブロックであり、宮城県仙台市で開催される予定でした。

先生方、ご無事か心配です。

ひとりでも多くの方が、救われることを心から祈るばかりです。

繁忙期です

いよいよ確定申告の時期です。

先週二日、確定申告の電話相談をしてきました。色々な質問がありました確定申告書の書き方は、難しいところもありますし、年に一回だから、中々覚えるのは難しいですね。土地や建物などの譲渡などは一生に一回の申告かもしれないですし。

税理士は、会社の会計や会社に関する法律、融資制度、法人税、消費税などなど、覚えることがたくさんあります。所得税は、もっとも難しい税法のひとつなのですが、個人的にもっとも好きな税法のひとつです(税金を好きっていうとなんだか…)。国民の血税、有効活用していただきたいものです。年に40兆円も50兆円も借金してのちに負担を先延ばしにしている日本、増税は待ったなしなのが将来の不安です。。。

大雪です

ここ数日、大雪です。
雪が降って困っている人、恵みの雪となっている人いると思いますが、移動時間がかかるのが大変です。

毎日、事務所前の雪かきが日課となりつつあります。
今日も来客の方の車が埋まりそうになり(というより埋まりました)なりましたが、無事、脱出できて一安心です。

税理士事務所の仕事は、繁忙期が大雪だったり、日数が他の月より少なかったり(2月)、ゴールデンウィークがあったり(5月)して大変です。個人の決算は12月と決まっていますが、個人の事業者の方の決算を選べたり、申告を4月くらいまで認めてくださると楽になるんですけどね。

将来は、サラリーマンの方も全員確定申告の方向へとの噂もチラホラですが、当面は実現されそうもないですね。。。

休暇最終日

今日で、お正月休みも終わりです。といっても、家で仕事をしてますが。
新年早々、風邪をひいてしまいました…。

昨日は、東京にいるCFP仲間が来て、食事をして語らいました。
今は、東京の会計事務所に勤務されていて、東京ならではの話もして大変、楽しい時間となりました。
非嫡出子の相続分の不平等は違憲か、京都更新料事件、税法の判例の話など、相変わらずマニアックな話で盛り上がりました。

明日から、仕事初めです!